キャリア選びに“成長のステップ”があるって知ってた?職業的発達理論の話


「将来やりたいことが分からない」
「ずっと同じ夢じゃなくていいのかな?」

そんなふうにモヤモヤしたこと、あるよね?

でも実はそれって、あなただけじゃない。
人はそもそも、“一発で正解のキャリアにたどり着くようにはできてない”んだよ。

え、それ言ってくれると安心するぅ…!ブレる自分に罪悪感あった…

むしろ“ブレるのが前提”って考え方があるの!


それを理論にしたのが、ギンズバーグ!

🧠 ギンズバーグ理論(Ginzberg’s Career Development Theory)は、

1950年代にアメリカの心理学者ギンズバーグたちが提唱した、
「キャリアは成長とともに変化していく」っていう考え方。


ギンズバーグ理論は3段階でキャリアを捉えるよ👇

① 空想期(Fantasy stage:〜11歳くらい)

「お花屋さんになりたい!」「宇宙飛行士になる!」

→ 現実とか関係なく、夢を自由に語る時期。


② 試行期(Tentative stage:12〜17歳くらい)

「人と話すの好きだけど、営業は無理かも…」
「理系好きだけど、研究は向いてない?」

→ 興味や能力を試行錯誤しながら、自分に合う選択を模索する時期。


③ 現実期(Realistic stage:17歳〜)

「この進学先、私の将来にどうつながる?」
「就職どうする?転職どうする?」

→ 実際の職業や環境を調べながら、現実的に選択・行動していく段階。


わ〜私まだ試行期でぐるぐるしてたわ…

それが自然なんだよ♡“今どの段階か”を知ってるだけで全然違うから



パーソンズとの違いも知っておこう!

理論家時代キーワード特徴
パーソンズ1900年代初頭自己理解×職業理解×マッチング職業選択は“分析と合理性”で決めるもの
ギンズバーグ1950年代キャリアの発達段階キャリアは“時間をかけて育つ”もの


ギンズバーグ理論って今にも超通じる!

  • 夢が変わるのは「成長してる証拠」
  • 正解にたどり着くより「試してみる」ことが大事
  • 今モヤモヤしてるのは、“今の段階”として自然なこと!

変わる自分を責めるんじゃなくて、認めていいんだ…!

そう!キャリアは“育っていくプロセス”だよ


やさキャリ的まとめ♡

  • キャリアは“選ぶ”ものでもあり、“育つ”ものでもある
  • 自己分析+時間軸の視点がカギ!
  • 迷うのはプロセス、焦らず今の自分にOKを出していこう♡

次回予告

キャリアって、実は「人生全体」で育っていくものなんだって。
次回は、“キャリアは一生かけて変化する”って教えてくれた
ドナルド・スーパー理論を紹介するよ!

「今の自分で大丈夫?」って不安になったことがある人、絶対読んでね!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です